玄関の鍵の種類は何が良い?ディンプルキーとウェーブキーの防犯性能とは?

カギにはたくさんの種類があります。

ふと自分の持っているカギを見比べてみると、玄関のカギ、車のカギ、勝手口のカギ…どれも違う形をしているのではないでしょうか。

鍵にはそれぞれ「防犯性能」というものがあり、ピン(ギザギザ)の数やシリンダーの形式によって性能の高さは大きく変わってきます。中でも防犯性が高いと言われる鍵が「ディンプルキー」と呼ばれる穴ボコの鍵ですね。

また、ディンプルキーと同じく防犯性が高いと言われる「ウェーブキー」と比べたらどちらの方が良いのか?玄関に用いる鍵の種類と防犯について解説していきます。

「玄関の鍵の種類は何が良い?ディンプルキーとウェーブキーの防犯性能とは?」の続きを読む…

丸ノコのチップソーはディスクグラインダーにも使えるのか?

仕事でもDIYでも、木材を切断することは日常茶飯事です。

大きな丸太を切るならチェーンソー、角材や板材を切るなら丸ノコ…といった、切断対象に合わせた工具を使って作業をするのが普通ですよね。

しかし、作業をする場所が狭い・電動工具を持っていないなどの理由から「ディスクグラインダーにチップソーをつけたい」と言う方は意外と多く見られます。

本来は丸ノコに取り付けるためのチップソーですが、ディスクグラインダーに取り付けることも出来るのか?ということについて解説します。

「丸ノコのチップソーはディスクグラインダーにも使えるのか?」の続きを読む…

ネジ・ビス・ボルトの違いとは?単語の前に付く言葉によって意味が変わる?

木材などに部材を固定する際に使う「ねじ」には色々な呼び方があります。

小ねじ、木ねじ、ビス、ボルト…。どれも似たようなものに感じますが、それぞれの意味の違いをしっかりと理解していない方も多いのではないでしょうか。

人によって使い方も微妙に違うため、相手に言われた言葉だけで要求を満たすことは難しいかもしれませんが、一般的に多く使われる言葉の意味について解説します。

「ネジ・ビス・ボルトの違いとは?単語の前に付く言葉によって意味が変わる?」の続きを読む…

金物屋さんはなぜ潰れない?金物屋が売ってるものと儲かる理由

私は金物屋で働いています。今の時代、ホームセンターに行けば建築金物・工具・消耗品などなんでもかんでも揃ってしまいますよね。

しかもホームセンターの規模は巨大で圧倒的です。店舗の小さい金物屋が品揃えで勝てるわけもなく、金額においても大量入荷で安く売ることの出来るホームセンターに勝つことは不可能といっても過言ではありません。

それなのに、なぜ金物屋は潰れないのでしょうか?金物屋が潰れない理由と、取り扱っているサービスについてご説明します。

「金物屋さんはなぜ潰れない?金物屋が売ってるものと儲かる理由」の続きを読む…

波板の種類と形状(大波・小波・鉄板大波・鉄板小波)の違いとは?

屋根や壁に使われている、波を打ったような板・・・波板。

波板にはいくつもの素材があることはご存知かと思います。小屋などに張ってある、昔ながらの「トタン波板」や、防食性の高い「ガルバリウム鋼板」。

他にはテラスやカーポートの屋根材などに用いられることが多いガラス繊維入りの「FRP波板」、最近普及している高い耐衝撃性を持つ「ポリカ波板」などが一般的ですね。

「波板の種類と形状(大波・小波・鉄板大波・鉄板小波)の違いとは?」の続きを読む…

ペアガラス(複層ガラス)でも内部が結露する?結露防止対策に必要なこと

「せっかく窓を複層ガラスに変えたのに、相変わらず窓がベタベタ・・・」

そんな経験はありませんか?結露対策にとガラスに入れ替える人も多いのですが、実は複層ガラスは”結露しにくい”というだけで、それだけで結露を防げるわけではないのです。

複層ガラスなのに結露するんですけど・・・?という方のために、結露とガラスの種類について解説していきましょう。

「ペアガラス(複層ガラス)でも内部が結露する?結露防止対策に必要なこと」の続きを読む…

二重サッシ(内窓)と複層ガラスの断熱効果はどちらが高い?

新しい家に入ると、暖房もつけていないのに暖かくて静かに感じる。でも、実家に帰るとストーブをつけないと寒くて仕方がないということはありませんか?

それには家屋の床や壁に入っている断熱材、窓ガラスが大きく関わっているからなのですが、家全体の断熱リフォームをすると数百万円は当たり前のようにかかってきますよね。

そのため、生活する部屋だけをリフォームすることが多いのです。

中でも最も空気の流れる場所としてわかりやすいのが窓ガラスであり、1日で簡単に終わる工事が「窓を変える」というリフォームになります。

内窓か複層ガラス、どちらの方が良いのか見ていきましょう。

「二重サッシ(内窓)と複層ガラスの断熱効果はどちらが高い?」の続きを読む…

強化ガラスは簡単に割れる?防犯対策ならフィルムを貼る方が良い!

人がぶつかったり強く叩いたりしても中々割れない強化ガラスは、車の窓やガラスデスクの天板などに利用されていますね。

ところが、強化ガラスは防犯対策にならないことをご存知でしょうか。

ガラスカッターで切ることもできない、全力でパンチしても中々割れない強化ガラスですが、実は少し尖ったもので叩けば簡単に割れてしまいます!

それも普通のガラスと違って全面が粉々に砕け散ることから、通称“安全ガラス”なんて呼ばれることもあるんですよ。
「強化ガラスは簡単に割れる?防犯対策ならフィルムを貼る方が良い!」の続きを読む…

網入りガラスの防犯性能は「防犯ガラス」とは比べ物にならない!

統計的には空き巣被害が特別増えているわけではないものの、昨今の治安状況を鑑みて、防犯対策のために窓ガラスを変えよう!という方は多く見られます。

ガラスなんてちょっとハンマーで小突いただけで簡単に割れちゃいますからね。空き巣被害を防ぐためにも、ガラスを変えるというのは大正解です。

それでは、どんなガラスなら効果が期待出来るのか?ガラスの種類・厚みは様々ですが、アルミサッシの勝手口・窓に取り付けるガラスをおおまかに分けると以下のとおりです。

  • 透明ガラス(厚み3mm)…普通の透明なガラス
  • すりガラス(厚み3mm)…ザラザラして白っぽく見えるガラス
  • 型ガラス(厚み4mm)…デコボコして奥が見えにくいガラス
  • 網入りガラス(厚み6.8mm)・・・ガラス内に網の入ったガラス
  • 強化ガラス・・・(厚み5mm)言わずと知れた強度の高いガラス
  • 複層ガラス・・・ガラスが2重に張られたガラス。組み合わせは様々
  • 防犯ガラス・・・防犯用に作られた特殊なガラス

これらたくさんの種類がある中で、防犯性能があるガラスはどれかについて書いていきます。

「網入りガラスの防犯性能は「防犯ガラス」とは比べ物にならない!」の続きを読む…