「電動のドライバーが欲しいけど、種類が多くてどれが一番良いのかわからない…」
初めて工具を購入するときは何が違うのかわからなくて迷ってしまうのではないでしょうか。電動ドリルの種類はインパクトドライバーの他にも、
- 電気ドリル
- ドライバードリル
- 振動ドリル
- ハンマードリル
などがあり、これらの違いについては初めてだとわかりにくいかもしれません。実は電動ドライバーには様々な種類があって、用途に合わせて使い分けなければならないのです。
そして「電動工具と言えばインパクトドライバー」というほどに、インパクトドライバーは工事やDIYに必須のアイテムです!
ここから更に細かく種類分けすることも出来ますが、今回は一般的なネジ締めに使われるインパクトドライバーとドライバードリルの違いについてご説明します。
インパクトドライバーとは?
インパクトドライバーは電動ドライバーの中でも、もっともメインで活躍するドライバーと言っても過言ではないものです。
インパクトドライバーでやれることは主に「ネジ締め」「木材等の穴あけ」であり、特徴としてはドライバーに高い負荷がかかったときに回転方向に打撃を与える…というものです。回転+打撃でどんどんネジを締め付けることができます。
そのため、長いビスを木に打ち込むときや、サビてカチカチになったボルトを緩めるときなど、人間の力では大変な作業が楽々にできてしまいますね。
打撃と振動の違いがわかりにくい人のために簡単に図を作ってみました。
そして取り付けるビットは主に六角軸のもので、プラスやマイナスのビット、六角(十二角)のソケットビット、穴あけ用のキリなど取り付けるものによって使いみちは様々なのがインパクトドライバーです。
インパクトドライバーの特徴
そんなインパクトドライバーが出来ないことは「コンクリートの穴あけ」です。
強度の低いモルタルやブロックであれば小さな穴を開けることは可能ですが、しっかりと締め固めたコンクリートの場合はまず不可能です。
しかし、なんだかんだとインパクトドライバー1本でなんでもこなせてしまうので、どの電動ドライバーを購入するか迷ったときに「とりあえずインパクトドライバーを選ぶ」というのはある意味正解かもしれません。
硬い木へのネジ締めやアンカーボルトのナットを締めるなど、大工さんやエクステリア職人など多くの人にとって、インパクトドライバーは絶対になくてはならないものですね。
インパクトドライバーの特徴まとめ
- 回転中に負荷がかかったときに “回転方向に” 打撃を与える
- ネジ締めやボルトの緩めなど高負荷作業が簡単にこなせる
- ビットの付け替えがワンタッチで簡単
- コンクリートの穴あけには向いていない
- キツく締めすぎてネジの頭だけ切ってしまうこともある
ドライバードリルの特徴とは?
インパクトドライバーでもネジ締めをするには十分なのですが、ドライバードリルはその名の通りさらにネジ締めに特化した電動ドリルです。
その特徴は、締め付けるトルクの力を調整出来るということ。
つまりドライバードリルは、回転方向に一定の負荷がかかったときにそれ以上締め付けないよう空回りする仕様になっている…というわけです。
逆にインパクトドライバーの場合は回転方向への打撃を永遠に続けるため、締め付けすぎて材料が歪んでしまったりネジが飛んでしまうってこともありますからね。
ドライバードリルでは締め付けすぎないように気をつけながら作業する必要がないので、作業効率も上がると同時に失敗する心配もしなくていいのです。また、穴あけは回転方向への負荷がかからないため、インパクトドライバーと同じレベルの穴あけが可能です。
枠組みを仕事とするサッシ屋さんや、ネジ山が作られている家具の組み立てなどに向いているのが「ドライバードリル」です。
ドライバードリルの特徴まとめ
- 回転中に一定の負荷がかかったときに空回りする
- ネジ締めが簡単に正確に出来る
- ビット部分は六角軸のものとチャック式(手で回して締めるタイプ)がある
- 硬いネジを締めることが出来ない
- コンクリートの穴あけには向いていない
インパクトドライバーとドライバードリルの違いまとめ
同じようで全く違う電動ドライバーについてお分かり頂けたでしょうか。
色々なことをやりたいならインパクトドライバー、軽いネジ締めしかする予定がなければドライバードリルを選ぶのが正解ということでした。
とはいえ、今のインパクトドライバーは指の力加減で速度調整できる無段変速、回転のMAXスピードを調節出来るタイプのものも多いため、やっぱりインパクトドライバー1本でなんでも出来てしまうというのが正直なところです。
また、本当にちょこっと締めるだけでいい人向けの可愛いペンタイプもあります。
もちろん私がオススメする電動工具のメーカーは一流企業のマキタです。
軽作業用に10.8Vの軽いタイプのものも新しく登場し、ホーム用のものとは比較にならないほど使いやすくなっています。バッテリーを付け替えれば他の電動工具に応用できるというところも私が魅力に感じるところですね。
ちなみにコンクリートの穴あけがしたい場合は、ハンマードリルか振動ドリル(振動ドライバードリル)、または振動機能付きの4モードインパクトドライバーを使用します。これについては別の記事にてどうぞ。