インパクトドライバーとドライバードリルの違いとは?用途に合わせて使い分ける!

「電動のドライバーが欲しいけど、種類が多くてどれが一番良いのかわからない…」

初めて工具を購入するときは何が違うのかわからなくて迷ってしまうのではないでしょうか。電動ドリルの種類はインパクトドライバーの他にも、

  • 電気ドリル
  • ドライバードリル
  • 振動ドリル
  • ハンマードリル

などがあり、これらの違いについては初めてだとわかりにくいかもしれません。実は電動ドライバーには様々な種類があって、用途に合わせて使い分けなければならないのです。

そして「電動工具と言えばインパクトドライバー」というほどに、インパクトドライバーは工事やDIYに必須のアイテムです!

ここから更に細かく種類分けすることも出来ますが、今回は一般的なネジ締めに使われるインパクトドライバーとドライバードリルの違いについてご説明します。

「インパクトドライバーとドライバードリルの違いとは?用途に合わせて使い分ける!」の続きを読む…

カーポートやテラス波板の張替えは意外と簡単!屋根の張り方を解説

最近は少しずつ減ってきていますが、昔からカーポートやテラスの屋根材として使われているのが波板です。

でも、5年、10年と経っていくうちに段々ボロボロに割れてきますよね。他にも降ってきた雪が波板を破壊したり、台風で波板が吹き飛んでいったり!

そういうときには波板の張替えが必要になってきます。

私は仕事で波板を張り替えることもよくあるのですが、実はこれが結構簡単な作業になります。高いところはちょっと怖いかもしれませんが、脚立に乗ることさえ出来る人なら誰だってやれてしまうことなんです。

「カーポートやテラス波板の張替えは意外と簡単!屋根の張り方を解説」の続きを読む…

ディスクグラインダーの選び方!回転数は遅い方がよく切れるのか?

「どんなディスクグラインダーがいいの?」

初めてディスクグラインダーを購入するとき、「たくさん種類がありすぎてどれが良いのかわからない・・・」なんてことはないでしょうか。

ディスクグラインダーに限らず、電動工具は用途に合わせて使い分ける必要があります。同じグラインダーといえども、製品によって性能が全く異なるのです。そうなると、

  • どのメーカーが良いのか?
  • 回転数が速い方がいいのか?
  • それとも、回転数は遅い方が使いやすいのか?
  • 値段の高いグラインダーは高いだけの価値があるのか?

などが疑問として湧きやすいのではないでしょうか。ディスクグラインダーの選び方について簡単にご説明します。

「ディスクグラインダーの選び方!回転数は遅い方がよく切れるのか?」の続きを読む…

スペアキーを作れる鍵とカギ屋さんでも作れない鍵は何が違うの?

近年は防犯意識と防犯技術の向上により、複雑な鍵がたくさん出てきています。

5分で合鍵が作れるかと思ったのに合鍵が作れない~!なんてこともよくあることです。今回は鍵の違いについて簡単にご説明しましょう。

よく目にするギザギザの鍵ではなく、穴がボコボコの鍵は防犯性の高い鍵で「ディンプルキー」といいます。ディンプルキーのように鍵・シリンダーの構造が複雑なものは、金物屋やホームセンターではスペアキーが作れないんです!

資格を持っているようなプロの鍵師さんであれば作れますが、製作難易度や失敗するとシリンダーが壊れる可能性を考慮すると、やはり合鍵の作成を断ることも多いんですよね。それでは、作れない鍵を持っている人は一体どうするのでしょうか?

「スペアキーを作れる鍵とカギ屋さんでも作れない鍵は何が違うの?」の続きを読む…

車の鍵を紛失してしまったら?合鍵を即日作成できる鍵屋かJAFに依頼する!

「よし、鍵をあけよう」と思ったら鍵がない…。

急いでいるのに車やバイクの鍵をなくしてしまった。もしくは鍵を車内に入れたまま、鍵を閉めた状態になってしまったとしても慌てる必要はありません。

鍵のトラブル専門の業者なら鍵の解錠~合鍵作成まですぐにやってくれます。とりあえず鍵を開けて欲しいだけなら1万円程度で済むことも多いですし、紛失して新しい鍵を作って欲しいときでもその場で作ってもらえるのです。

 鍵のトラブル出張修理!【鍵のトラブル救急車】

「車の鍵を紛失してしまったら?合鍵を即日作成できる鍵屋かJAFに依頼する!」の続きを読む…

ホームセンターでスペアキー(合鍵)が作れないと言われたら?

ホームセンターや金物屋にカギを持っていって、「これのスペアキーは作れません」なんて言われた経験はありませんか?

スペアキーが作れない理由のほとんどが下の3パターンに当てはまります。

  • 鍵を作るための機械がない
  • 合鍵の元となる鍵そのものがない
  • スペアキーからスペアキーを作ろうとしている

特に防犯性の高い鍵のスペアは腕の良い鍵師でなければ作れないのですが、鍵屋さんの数自体が多くないので身近な店舗を探すのも一苦労ですよね。

それでは工務店に鍵をまるごと取替えしてもらうしかないのか…と不安になるかもしれませんが、心配はいりません。ホームセンターで合鍵を作ってもらえなくても、今はインターネットで簡単に純正の合鍵を取り寄せすることが可能なんですよ!

「ホームセンターでスペアキー(合鍵)が作れないと言われたら?」の続きを読む…

セメントやコンクリートは水を混ぜるとなぜ固まる?

セメントに水を混ぜて練った後に乾燥させると硬く固まるのは常識ですが、一体なぜ固まるのかという素朴な疑問が沸いたことはありませんか?

実は、未だにセメントが固まる理由を明確に解明できていないそうです。とは言っても、セメントに水を混ぜると固まる基本的な理由はもちろんわかっています。

「セメントやコンクリートは水を混ぜるとなぜ固まる?」の続きを読む…

セメントとモルタルとコンクリートの違いとは?

工事を依頼するときや、DIYをするときに耳にする「セメント」や「モルタル」。駐車場には「コンクリート」と、それぞれ何がどう違うのかご存じですか?

なんとなく呼び方が違うだけで、同じような意味と思っている方もいるのではないでしょうか。また、セメント=コンクリートの材料といった認識かもしれません。

それぞれの違いについて解説していきます。

「セメントとモルタルとコンクリートの違いとは?」の続きを読む…

コンパネとベニヤ板の違いとは?価格と強度、用途の違い

木材の板は色々な場面で使えて便利ですよね~。

普通に内装材として使ったり、DIYで何かの製作に使ったり、厚みが足りないときの”カイモノ”として使ったり、ほんとに何にでも使えます。

その中でもコンパネとベニヤ板は、どちらも複数の木の板を張り合わせた「合板」ですが…「コンパネ」と「ベニヤ板」の違いをご存じでしょうか?

通販サイトにも「コンパネ(ベニヤ板)」のように書かれていて困惑するかもしれません。でも、この2つにはちゃんと違いがあるんですよ。

「コンパネとベニヤ板の違いとは?価格と強度、用途の違い」の続きを読む…

アルミフェンスと木製ウッドフェンスのメリット・デメリットとは?

フェンスを建てる際に、どんなフェンスにするか迷うことがあるかと思います。

自宅と隣の家との境界として、道路から見られないように目隠し、現場の雰囲気に似合うデザイン…目的にもっとも近い種類のフェンスを選びたいものですからね。

そして、フェンスの材質の中でも迷いやすいのが「アルミ」と「ウッド」ですが、どちらの方が良いのか?それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

「アルミフェンスと木製ウッドフェンスのメリット・デメリットとは?」の続きを読む…