電動工具は充電式と電源式(AC100V)のどっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット

電動工具を購入する際に、必ず迷うのが充電式にするか電源式(AC100V)にするか…ってことですよね。特に普段使わない人からしたら、何がどう違うのかわからないかと思います。

実は最近の充電式の電動工具はかなり高性能になってきているので、現場の職人たちも充電式を持っている方がほとんどなのです。

しかし、充電式には使いやすいというメリットだけでなく、デメリットがあることも事実!電動工具の種類や使う人によっては、電源式の方が良いことも普通にあるんですよ。

電動工具は充電式と電源式のどちらがおすすめなのか?それぞれのメリットとデメリットを添えて解説いたします。

「電動工具は充電式と電源式(AC100V)のどっちがおすすめ?それぞれのメリット・デメリット」の続きを読む…

初心者こそ揃えたい!DIYにもおすすめのマキタ電動工具12選

最近はとても便利な電動工具が揃っていて、道具さえ持っていればプロに頼まなくても、市販品を買わなくても自分で作れてしまうことが増えてきました。

しかし、「安い電動工具を買ったらすぐ壊れた」という声は少なくありません!

私はお店でマキタの電動工具ならたくさん売ってきましたし、研修を何度か受けたこともあります。マキタの商品を取り扱ってきてわかるのですが、マキタの電動工具って本当に良いものばかりなんですよ。

安物買いの銭失いとならないために、綺麗に仕上げるために、DIYでも一流メーカーの製品で揃えたいところです。仕事でも簡単な工事なら自分でやってきたこともあり、電動工具がどんなものかというのもある程度は知っているつもりです。

それに自分の力で何かを作り上げるDIYは、やってみると案外楽しいんですよねー。

ということで、今回は電動工具の購入に悩んでいる初心者向けに、玄人の方でも満足して使える電動工具を抜粋して詳しくご紹介します!

「初心者こそ揃えたい!DIYにもおすすめのマキタ電動工具12選」の続きを読む…

物置と収納庫の違いとは?DIYで屋外に建てるならどっちがオススメ?

我が家の荷物が増えてくると、捨てるのはもったいないけどしまうところもないなぁ…と思い、そろそろ物置でも買おうかと考え始める方が多いようです。

実は物置には様々な種類があることをご存じでしょうか。

  • 収納庫(小型物置)
  • 断熱物置
  • 中型物置
  • 大型物置
  • 縦長大型物置
  • シャッター物置

などなど…。それぞれの違いは名前を見ればすぐに分かるかと思いますが、ちょっぴり気になるのが「物置」と「収納庫」の違いについてです。私もこの2つの言葉をなぜ一々使い分けるのか?と、当初は気になっていました。

物置の違いについてと、どっちの方がDIYにオススメか…について書いていきます。

「物置と収納庫の違いとは?DIYで屋外に建てるならどっちがオススメ?」の続きを読む…

ディスクグラインダーとサンダーの違いとは?ただの通称か研磨用なのか

「サンダーが欲しい」

と、言われたときにパッと思い浮かぶものは何でしょうか?

電動工具を使用する職業に就いている人の多くは「ディスクグラインダー」を探すことでしょう。しかし、それならサンダーなんて呼ばずに最初から「グラインダーが欲しい」って言えばいいじゃんって感じですよねー。

特に詳しくない方だと、わざわざ言葉を使い分ける必要があるのか、それとも何か違いがあるのかと気になるのではないかと思います。今回はディスクグラインダーとサンダーの違いについて解説します。

「ディスクグラインダーとサンダーの違いとは?ただの通称か研磨用なのか」の続きを読む…

マキタのバッテリーは互換性に注意!3.0Ahから高容量に買い替えるときの注意点

「バッテリーが使えなくなったから新しいのに買い替えたい!」

長い間同じバッテリーを使用していると、どうしても寿命が来てしまいますよね。マキタの電動工具を愛用している方は御存知の通り、バッテリーには互換性があるので電動工具を買う必要はありません。バッテリーのみを購入すればOKです。

ところが同じリチウムイオンバッテリーでも、古いバッテリーと新しいバッテリーでは型番やサイズが異なり、モノによっては互換性がありません。新しいバッテリーを購入したいけれども、互換性がちゃんとあるのか不安という方も少なくないでしょう。

今回はそんな悩みをお持ちの方のために、マキタの新品バッテリーを購入するときに注意する点や、オススメのバッテリーについてご紹介します。

「マキタのバッテリーは互換性に注意!3.0Ahから高容量に買い替えるときの注意点」の続きを読む…

マキタのバッテリーが充電できない?寿命か故障か確認する方法

近年の電動工具は非常に便利で、充電式の工具でも作業に全く支障がないくらいのパワーがあります。

電動工具の各種メーカーの中でもマキタは本当に優秀で、プロでもDIYでも愛用している方は多いのではないでしょうか。ところがそんなマキタのバッテリーも、いざ充電しようと思ったらなぜか充電が出来ない…なんてことがあるのです。

せっかく高いお金を出して買ったのに不良品だったら最悪ですよね。しかし、マキタのバッテリーをたくさん見ていてわかるのですが、不良品ではなく寿命を迎えている可能性は十分にあります。

バッテリーが寿命なのか、それとも不良品なのかについてチェックする方法や、充電式のバッテリーで勘違いしやすいことについても解説します。

「マキタのバッテリーが充電できない?寿命か故障か確認する方法」の続きを読む…

振動ドリルとハンマードリルの違いとは?コンクリートをハツるなら…

「コンクリートに穴をあけるならどっちがオススメ?」

たくさんある電動ドリルの種類の一つに、振動ドリルとハンマードリルがあります。

どっちの工具が自分の目的に合っているのかわからない…という方もいるのではないでしょうか。実際、基本的な使用用途としてはどちらも同じく “コンクリートに穴をあける” というもので、使い方として大きな違いはありません。

しかし、この2つのドリルには明確な違いがあります。今回は振動ドリルとハンマードリルの違いについて解説したいと思います。

「振動ドリルとハンマードリルの違いとは?コンクリートをハツるなら…」の続きを読む…

コーキング剤の種類の違いとは?変性シリコンとウレタンコークは塗装が必要か

気密性や防水性能を保つために隙間に充填されるゴムのようなものをコーキング、その防水工事のことをシーリングといいます。

皆さんの自宅にも必ずやってあるはずです。例えばお風呂の浴槽の縁や玄関などサッシの枠、他にも壁やタイルの目地などそこら中にコーキングが施工されています。このコーキングは専用のコーキングガンを使ってぶちゅーっと押し出すように施工するもので、綺麗に仕上げるためにはかなりの技術が必要になります。

で、実はこの「コーキング剤」には様々な種類があることはご存じでしょうか?

たくさん種類があるということは、用途によって材料を使い分ける必要があるということなのですが…あまり気にしていない職人さんも意外と多いものです。

「コーキング剤の種類の違いとは?変性シリコンとウレタンコークは塗装が必要か」の続きを読む…

物置のアンカー工事は必要?DIYでやるときに用意する道具について

物置を設置する際の必要な工事に「転倒防止工事」というものがあります。この転倒防止工事のことを一般的にアンカー工事と呼びます。

しかし、施工業者に注文すれば組立費とは別途で工事費がかかりますし、普通に立っていれば倒れることはないだろうということで「本当にアンカー工事なんて必要なの?」と疑問に思う方もいることでしょう。

というわけでアンカー工事の必要性と、必要がない場合について解説します!

また、自分で組立ててみたいけどアンカー工事が大変そう…と思っている方のために転倒防止のやり方についても簡単にご紹介したいと思います。

「物置のアンカー工事は必要?DIYでやるときに用意する道具について」の続きを読む…

物置の3大メーカー(イナバ、ヨド、タクボ)はどこがオススメ?

家に物置を設置したいと思ったとき、最初に悩むことが「どの物置が良いのかわからない…」ということではないでしょうか。

物置のメーカーといえば、以下の3つが有名なところです。

  • タクボ物置
  • イナバ物置
  • ヨド物置

ホームセンターなどを見に行くと他にも様々なメーカーが売っているかと思いますが、安いものには安いなりの理由があります。なので、とりあえずこれら大手3大メーカーの物置を選べばまず間違いないでしょう!

その中でもどれがオススメの物置なのか?について比較・解説します。

「物置の3大メーカー(イナバ、ヨド、タクボ)はどこがオススメ?」の続きを読む…